御嶽
沖縄諸島には大小様々 聖なる場所
御嶽がある
島んちゅの方々は 今でも先祖を崇拝し
大切に拝所(うがんじょ)を守っているそう
世界遺産にもなった斎場御嶽(せーふぁうたき)
儒教が入る前の沖縄を感じさせる聖なる場所
この大きな岩間をくぐると
アマミキヨ神が降臨した久高島が臨め
ところどころにある祭壇に手を合わせ
岩間を見上げ
何枚か写真を撮らせていただくと
どの写真にもレインボーの光が写り込んでいました
とてもパワフル
その次は
雨雲レーダーで雨を避け 北に行き
古くは防風林として植えられたフクギ並木に
ここから 神が舞い降りたとされる
『備瀬のワルミ』という美しい聖地があるとの事で
迷いながらも訪れてみた
鬱蒼とした木々や草に覆われ
見落としてしまいそうな 小さな入り口
中に入り降っていくと
美しい岩の間が現れ
干潮時にしか入れない砂浜が臨めます
写真に出すのは遠慮しましたが
その中心に不思議な岩が突起
干潮だから現れた
美しい砂浜を独り占めな感じ
聖なる場所が随所にあるパワフルな島
反面 悲しい歴史も
今でも難しい問題も強いられている場所
それでも 美しい
自然の中に神を見出している場所
夕陽の少し前
美しく静か
苧麻を草木染めにした涼しげな暖簾
宮古上布で作られた着物もそう
沖縄地方の素朴で味わいのある美しい素材が好き✨
0コメント